
食事で大豆食品を多く摂ることが、閉経前の若い乳がんサバイバーの、骨粗鬆症性による骨折のリスクを低下させるという研究が発表された。
大豆の栄養の機能性が注目されている
乳がんは、日本で女性に2番目に多く、米国でも女性に2番目に多いがんだ。女性の8人に1人が生涯に乳がんと診断される。 一方、大豆は、良質のタンパク質を多く含む食品だが、それ以外の成分の機能性も注目されている。日本人は、大豆イソフラボンを含む豆腐、みそ、納豆といった食品をよく摂食している。今回の研究は、日本人にとっても興味深いものだ。 乳がんの治療で、女性ホルモンであるエストロゲンを抑制することで、骨粗鬆症の発症リスクが高まるおそれがある。エストロゲンには骨を保護する役割もあるからだ。また、乳がんの治療の多くは、早発閉経を引き起こし、骨密度を低下させるおそれがある。 これにより、乳がんサバイバーの骨粗鬆症による骨折の発生率は、同じ年齢層の女性に比べ高くなることが知られている。女性の骨折リスクを減少するための研究が多く行われている。大豆が若い乳がんサバイバーの骨折リスクを77%低下
イェール医科大学の研究チームは、BMI(体格指数)、運動習慣、および大豆食品の摂取が、乳がんサバイバーの骨折リスクにどう影響するかを研究している。このほど、20~75歳の間に新たに乳がんと診断された5,042人の乳がんサバイバーを対象に調査を行った。これらの女性の52%が閉経後だった。 参加者を対象に、診断後の18ヵ月、3、5、10年目にフォローアップ検査を行った。10年間の研究期間を通じて、乳がんサバイバーの3.6%で骨粗鬆症による骨折が確認された。 その結果、大豆の摂取量が多いと、若い女性の骨粗鬆症による骨折のリスクが77%低下し、さらに運動が加わると、高齢の女性の骨折のリスクが大幅に低下することが明らかになった。大豆イソフラボンに更年期障害の改善や骨粗鬆症の予防の効果
乳がん治療に使われる薬であるタモキシフェンの長期使用により、全体で骨折のリスクが37%減少したことも示された。乳がんのホルモン療法で使われる薬のうち、タモキシフェンは閉経前・閉経後に関わらず使用される薬。エストロゲン受容体へ結合することを妨げることで、乳がんの増殖を抑える。 タモキシフェンは、「選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)」に分類される薬で、エストロゲン受容体に結びつき、エストロゲンの作用を妨げる(エストロゲンの拮抗薬として働く)だけでなく、エストロゲンの作用をまねる(エストロゲンの作用薬として働く)効果もある。 一方、大豆イソフラボンは、大豆に多く含まれるフラボノイド。大豆イソフラボンには、更年期障害の改善や骨粗鬆症の予防効果があるとされる。エストロゲンに似た構造をしており、エストロゲン受容体と結合して女性ホルモンに似た弱い働きをする。 エストロゲンが不足した状態で、大豆イソフラボンが補助的に働くことで、予防・改善の効果を得られると考えられている。イソフラボンが豊富に含まれる大豆食品は、天然のSERMだとも言える。定期的に骨の状態を検査してもらうことが大切
「閉経期は骨量減少のリスクが高い期間であることが知られています。乳がんを発症した若い女性の骨折リスクについてのデータは比較的少ないので、今回の研究は重要な貢献をすると思われます」と、イェール医科大学のエブリン シュウェイ氏は言う。 「とくに大豆食品の摂取による保護効果に示した調査結果は、骨粗鬆症のリスクの高い女性に適切に介入する、新たな治療法の開発につながります」としている。 なお、乳がんの治療は長期にわたるので、定期的に骨の状態を検査してもらうことも大切だ。 Soy foods linked to fewer fractures in younger breast cancer survivors(オックスフォード大学出版 2019年5月21日)Soy Food Consumption, Exercise, and Body Mass Index and Osteoporotic Fracture Risk Among Breast Cancer Survivors: The Shanghai Breast Cancer Survival Study(JNCI Cancer Spectrum 2019年5月21日)
関連ニュース・トピックス
- 保険適用のインプラント、エキスパンダーが販売停止に 現在エキスパンダーを入れている方、インプラントによる乳房再建を希望する方の選択肢 〜ジャパンキャンサーフォーラム2019 講演「乳房再建」より 〜
- 乳がんとアピアランスケアに関する意識調査 外見のケアに悩むがんの女性は多い
- インプラントによる乳房再建手術を受けた方へ 今後の検査、交換時期など 〜ジャパンキャンサーフォーラム2019 講演「乳房再建」より〜
- 乳房再建用のインプラントで発症する悪性リンパ腫とは 〜ジャパンキャンサーフォーラム2019 講演「乳房再建」より〜
- 大豆イソフラボンが乳がんサバイバーの骨粗鬆症を減少 乳がん治療が骨密度を低下
- 【新連載】がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~
- AIで乳がんの5年後の発症リスクを予測 マンモグラフィ検査の精度を大幅に向上
- 「乳がん」の再発を防ぐ治療法の開発に道 乳がん細胞の弱点をみつける研究
- 第27回日本乳癌学会学術総会にて開催 患者セッション「医師への注文」
- 3年ぶりに改訂版が7月に発売 「患者さんのための乳がん診療ガイドライン2019年度版」