概 要
女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」
~auのほけん、「女性の将来への備えに関する調査」を発表~
「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施しました。
近年乳がん罹患率の上昇 (該当項目へジャンプします注1) を背景に、早期発見に向けた乳がん検診やセルフチェックの重要性が高まっています。このような状況下、自身の健康リスクを理解し、適切に乳がん検診を受診することは、女性にとって大切な備えといえるのではないでしょうか。女性の将来への備えに関する調査結果をまとめました。
調査により、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳となりましたが、8割超が、がんの「罹患率」を現実の数字 (約2人に1人) よりも低く考えていることも明らかになりました。また、過半数が「最近1年以内に乳がん検診の必要性を感じた」と回答したものの、40代の約6割が「最近1年以内に乳がん検診を受診していない」という結果になり、がん罹患リスクを自分ごと化して、がんをはじめとする病気の備えとして十分に行動に移すには至っていないことが浮き彫りとなりました。
情報ソース
~auのほけん、「女性の将来への備えに関する調査」を発表~ ▶