概 要
女性は40代での罹患が約半数(48%)であり、30歳代(30%)を合わせると78%が40歳代以下での罹患だった。
勤務先は、罹患後も同じ職場で働いている人が86%。継続できた理由として多く挙げたのは「職場の上司の理解・協力があったため」「職場の同僚の協力があったため」で、上司や同僚の理解・協力が就業継続につながることが示された。 一方、退職の後に転職・再就職して現在も働いている人が14%だった。退職した理由でもっとも多かったのは、がんの進行度が「1期」以前では、「治療と仕事を両立するために活用できる制度が勤務先に整っていなかったため」がもっとも多く17%だった。「2期以降」になると「体力面等から継続して就労することが困難であったため」が多くなり33%に上った。 >>>【ニュース】がん発症後の仕事や働き方はどうなる? 「がん治療と仕事両立」を調査 【「がん治療と仕事の両立に関する調査」の調査結果全文の概要】 ■勤務先における待遇の変化(報告書p51‐52) がん罹患後1年間で、28%の人が給与の減少など勤務先の待遇に関するネガティブな変化を経験していた。また、罹患後に転職した人のうち、18.2%が退職を促された経験を持っていることが分かった。 ■休業取得・休業期間(報告書p34‐35) 罹患後1年間で、8割強が「入院による治療と自宅療養のための休み」を取得している。最も割合が高いのは「1週間以上~1ヶ月未満」の休業期間で、4割強を占める。 ■家族からのサポート(報告書p27‐28) 治療に際して「家族からのサポートは受けていない」人は35.4%。情報ソース
関連情報
- 「森永乳業健康経営プログラム」取り組み推進の一環として 治療と仕事の両立を支援する制度を4月1日より新設いたします!
- 治療と仕事の両立支援に関するガイドラインの新たな参考資料を公表
- 第64回がん対策推進協議会(厚生労働省)
- 港区がん患者への支援に関する連携協定を締結
- がん治療と仕事の両立 女性78%が40歳代以下での罹患
- 乳がん検診受診率35% 精密検査の受診率70%(健康保険組合アンケート)
- がんになった時、会社のサポートが受けられると思う?(Yahoo!ニュース 意識調査調べ)
- 罹患後も同じ会社で働き続けている人86.0% 理由は、「職場の上司の理解・協力があったため」(46.4%)が最多
- 婦人科系疾患の経済的損失は年間6.37兆円、乳がん罹患はQOLの損失に関連があることがデータ上でも明らかに。
- 1ヶ月以上の長期休職者の50%以上はがん患者。復職プランがある会社は7割