根治に向けて、抗がん剤治療を開始
退院後、乳腺外来で術後の経過を確認し、根治に向けての抗がん剤治療を受けるため、腫瘍内科に移りました。一方で、次の乳房再建術(インプラント挿入)に向けての処置や手術については、病院連携のクリニックですすめることとなりました。 腫瘍内科の主治医に、治療をしながら仕事をしたいことを伝えると働きながら治療をした方の例をもとに相談にのってくださいました。自宅療養の診断書の期間について尋ねると、職場の状況や副作用の程度によって働き方が違ってくるとのことでした。特に副作用の程度は千差万別で標準的なものはないとのことでした。 ただ、「副作用は大変だけれど脱落した人はいません。」と言われ、やるしかないと腹が決まりました。また、「運動をしている人は比較的副作用が軽いように思いますよ。」とアドバイスがあり、とにかく運動をしていこうと思いました。
家での過ごし方の準備
抗がん剤の副作用は、ほとんどの人に脱毛、白血球減少、嘔気、倦怠感、味覚異常等があるとのことでしたので、事前に治療を受けたことのある友人から日常生活のアドバイスをもらいました。 点滴後は思うように動けずトイレに行くのもつらくなる、食欲が出ないため気を付けていないと体重が落ち体力がなくなっていくとのことでしたが、後半は少し副作用が弱まるので、その間に積極的に歩いて体を動かし、次の点滴に向けて準備をしておくようにとのことでした。事前に副作用を想定し準備したこと
<水分栄養補給>
・スポーツドリンク、ゼリー
・一口大のおにぎりをいくつか冷凍しておく。
<倦怠感>
・トイレやキッチンなど生活動線の近くに寝る場所を移した。
・気分転換用のラジオ
※昼夜逆転しないよう昼間、少しでも起きていられるようにソファやいすを使用した。
<足のしびれ>
・歩きやすいウォーキングシューズを購入した。
<脱毛>
・かつら
・手作りの帽子
・バリカン
・まゆ墨
<日焼け防止>
・日傘、長袖、手袋、日焼け止めクリーム
<乾燥肌>
・保湿剤
<通院>
・書類を入れるための軽くて大きなカバン
・駅のエレベーター、エスカレーターの場所を確認した。
<その他>
・抗がん剤治療に入る直前に、いつも通っていた美容室で髪をカットしてもらった。
※脱毛後、まばらに髪が生えてくるため美容室に行くタイミングがわからず少しためらったが事情を伝えてあったので幾分か気楽に美容室に行くことができたと思う。
治療のことは主治医に都度相談し、日常生活については友人から具体的なアドバイスをもらって準備していくうちに治療の全体像が少しずつ見えてきました。不安ではありましたが、気持ちにも余裕ができ治療を乗り越えようという覚悟が決まりました。
