ブレストサージャリークリニック院長で形成外科医の岩平佳子先生
スムースタイプ・ラウンド型インプラントに対する誤解が、エキスパンダーの長期留置の一因に
ここ数年、エキスパンダーを乳房に入れたままにしている人が増えている原因は、前回の記事で紹介したBIA-ALCL(ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫)の他にもあると岩平先生は言います。 「それはスムース・ラウンドインプラントへの誤解、都市伝説です」(岩平先生) 2019年7月のアラガン・クライシスによって、それまで保険適用だったテクスチャードタイプ(表面がザラザラしているタイプ)のアナトミカル型(しずく型)インプラントは使用できなくなり、2020年8月にシエントラ社のインプラントが承認されるまでは、スムースタイプのラウンド型インプラントしか使用できない状況になりました。 ところがこの期間、スムースタイプのラウンド型ではなく、より良いインプラントの保険適用を待ちたいので、エキスパンダーを入れたままにするという人が少なからずいたのです。 その理由は、 ・スムースタイプ(表面がツルツルとしたタイプ)は、インプラントの周りにできる被膜が厚く硬くなり、乳房の皮膚が縮んで変形する『被膜拘縮』が起こりやすい ・ラウンド型(おわん型)は日本人の胸の形に合わないため、美しい乳房が作れない という考えです。 これは形成外科医の間でも見解は分かれるところですが、結果として患者さんはスムースタイプのラウンド型のインプラントに不安を感じ、長期留置へとつながってしまったと思われます。しかし、岩平先生は、スムースタイプがテクスチャードタイプに比べて特に被膜拘縮が起こりやすいわけではなく、ラウンド型でも美しい乳房を作ることができると言います。被膜拘縮の発症率、スムースタイプとテクスチャードタイプの違いは約2%
シエントラ社のスムースタイプのラウンド型インプラント(右)
10年経過後の被膜拘縮率
緑色がスムースタイプ、青色がテクスチャードタイプ
(つづく)
医療法人社団ブレストサージャリークリニック
http://www.iwahira.net
■取材
・文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
関連ニュース・トピックス
- 乳がん手術で失った乳頭・乳輪の再建〜E-BeCオンラインセミナーより〜( 2 )
- 乳がん手術で失った乳頭・乳輪の再建〜E-BeCオンラインセミナーより〜( 1 )
- 10年経ったら、インプラントの入れ替えって必要?〜KSHS第2回岩平ゼミ〜( 2 )
- 10年経ったら、インプラントの入れ替えって必要?〜KSHS第2回岩平ゼミ〜( 1 )
- 「乳房にエキスパンダーを入れたまま」では破損の恐れも ブレストサージャリークリニック・岩平佳子院長に聞くインプラントによる乳房再建( 3 )
- 「乳房にエキスパンダーを入れたまま」では破損の恐れも ブレストサージャリークリニック・岩平佳子院長に聞くインプラントによる乳房再建( 2 )
- 「乳房にエキスパンダーを入れたまま」では破損の恐れも ブレストサージャリークリニック・岩平佳子院長に聞くインプラント再建( 1 )
- 一般社団法人KSHS 乳房再建の状況別に参加者を限定した少人数リアルセミナーを開催
- 2021年2月末に発行!患者にとって必要な情報がまとめられた「乳房再建手術HandBook」改訂版
- 「乳がん温存手術(部分切除術)経験者アンケート結果」を公開!(一社ピアリング)