乳房の皮膚を伸ばすために入れるティッシュエキスパンダー(組織拡張器)
乳房再建において、インプラントなどを入れる準備として乳房の皮膚を伸ばすために使うティッシュエキスパンダー(組織拡張器)。ここ数年、エキスパンダーを乳房に入れたままの状態にしている人が増えており、破損するケースも年々増加。乳房再建関連学会である「日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会」においても、この件について注意を喚起しています。
こうしたエキスパンダーの長期留置の理由について、ブレストサージャリークリニック院長で、1万件以上ものブレスト・インプラントによる乳房再建の症例数を持つ、日本形成外科学会認定専門医の岩平佳子先生にうかがいました。
アラガン・クライシスとコロナ禍により、エキスパンダーの長期留置が増加
ブレストサージャリークリニック院長で形成外科医の岩平佳子先生
「エキスパンダーを乳房に留置したままにしている人がここ数年増えていますが、適切な期間は6ヶ月〜1年で、理想は8ヶ月。エキスパンダーは構造的に1年以上経つと、いつ壊れても不思議はありません。長期留置が増加している理由としてまず挙げられるのは2019年のアラガン・クライシスの影響、さらに2020年からのコロナ禍が加わってのことと考えられます」(岩平先生)
アラガン・クライシスとは、2019年7月、アラガン社製のテクスチャードタイプ(表面がザラザラしているタイプ)のシリコンインプラントが、特殊なリンパ腫であるBIA-ALCL(ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫)の原因となっているとアメリカ食品医薬品局(FDA)が発表しました。すると時を置かずにアラガン・ジャパンは該当する製品を自主回収、そして日本で保険適用されていたエキスパンダーとインプラントが存在しなくなるという事態に陥りました。
その3ヶ月後の、2019年10月にはBIA-ALCL のリスクが限りなく少ないとされるスムースタイプ(表面がツルツルとしたタイプ)のエキスパンダーと、同じくスムースタイプのラウンド型(おわん型)インプラント(ともにアラガン社製)が薬事承認を経て、保険適用となりました。
そして2020年8月にはシエントラ社のスムースタイプのラウンド 型インプラントとマイクロテクスチャードタイプのラウンド型とアナトミカル型のインプラントが認可され、保険適用に。シエントラ社の『マイクロテクスチャードタイプ』は(表面がザラザラしているが凹凸が細かなタイプで、アラガン社のテクスチャードタイプよりもBIA-ALCL のリスクが少ないといわれています。
マイクロテクスチャードタイプのアナとミカル型インプラント(左)と
スムースタイプのラウンド型インプラント(右)[ともにシエントラ社製]
BIA-ALCLが怖くてエキスパンダーを入れたままに。「正しく怖がることが大切」
まず岩平先生が指摘するのは、BIA-ALCLを怖がるあまり「インプラントに入れ替えず、エキスパンダーのままにしておけば安心」と長期間エキスパンダーを入れたままにする人が多くいるということです。「BIA-ALCLについて理解し、正しく怖がることが大切」と岩平先生は言います。
BIA-ALCL について理解してほしいポイントは以下の3つ。
1.発症率が大変低いまれな病気
2.きちんと治療をすれば、予後が良い病気
3.1年に1回の検査を受けていれば問題はない
まず1.については
「BIA-ALCLはインプラントが挿入されている人の約3800〜30000 人に1人が発症するとされ、国によって発生頻度の報告は大きく異なります。主に白人の豊胸手術をした人が多く、日本人の患者さんは17年前に乳房再建をした方が1名出たと2019年6月に発表されましたが、現在も変わらずこの方だけです。まずわかっていただきたいのは発症率が大変低いまれな病気なのです。乳がんが女性の9人に1人がかかる病気であることを考えれば、わかりやすいかと思います」(岩平先生)
2.については
「早期であれば、治療法としては挿入されているインプラントを、インプラントの周囲に形成される被膜組織とともに外科手術で切除すれば終了です。現在、リコールとなったインプラントが入っていても、抜かなければならないというほどの緊急性はありません」(岩平先生)
3.については
「症状もはっきりしています。ご自分の胸がパンパンに腫れてきたと感じた場合は、すぐに受診してください。腫れている原因のリンパ液を抜いて、病理検査に出すことで、BIA-ALCLかどうかがわかります。1年に1回、主治医のところで検査を受けていれば心配はいりません」(岩平先生)
エキスパンダーを乳房に入れたままにするのは、破損のリスクを考えれば決して良い選択とはいえません。6ヶ月〜1年たったらインプラントに入れ替えること。そして、もし1年以上たっている場合は、すぐに入れ替える必要があります。
(つづく)
医療法人社団ブレストサージャリークリニック
http://www.iwahira.net
■取材
・文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
関連ニュース・トピックス
- 「乳房にエキスパンダーを入れたまま」では破損の恐れも ブレストサージャリークリニック・岩平佳子院長に聞くインプラントによる乳房再建( 2 )
- 「乳房にエキスパンダーを入れたまま」では破損の恐れも ブレストサージャリークリニック・岩平佳子院長に聞くインプラント再建( 1 )
- 一般社団法人KSHS 乳房再建の状況別に参加者を限定した少人数リアルセミナーを開催
- 2021年2月末に発行!患者にとって必要な情報がまとめられた「乳房再建手術HandBook」改訂版
- 「乳がん温存手術(部分切除術)経験者アンケート結果」を公開!(一社ピアリング)
- 培養脂肪幹細胞を用いた乳房再建治療の提供を開始
- 米・シエントラ社のブレスト・インプラントが2020年8月に薬事承認を取得~アナトミカル型テクスチャードタイプが保険適用へ~
- 【E-BeC×ピアリング】(2)~インプラント・リコール問題により患者が受けた影響、調査結果を報告~
- 【E-BeC×ピアリング】(1)~インプラント・リコール問題を考えるイベントに約100人が参加!~
- 保険適用のインプラント、エキスパンダーが販売停止に 現在エキスパンダーを入れている方、インプラントによる乳房再建を希望する方の選択肢 〜ジャパンキャンサーフォーラム2019 講演「乳房再建」より 〜