
アフラック生命保険株式会社人事部の
田中美樹さん(右)と浜野直也さん(左)
―――――1974年、日本ではじめてがん保険を販売したアフラックは、社会に対しがんに関する啓発活動を積極的に行うとともに、
社内におけるがん治療と就労の両立支援について、力を入れています。
社内に向けて、両立支援の取り組みを周知させることの重要性などについて、人事部の田中美樹さん、浜野直也さんにお話をうかがいました。
「がんになっても安心して働ける」ことを、社員全員に伝える大切さ
当社では、がんになった社員に対し、上司を起点に産業医(健康管理室)・人事課が三位一体となって連携し、支援を行っています。 中でも「上司を孤独にしない」ということを重要視しています。部下ががんになるという経験は上司にとっても大変なことです。 産業医や人事部が上司からの相談にのるなどサポートを行っています。

また、がんになった当事者に対してはもちろんですが、がん治療と就労の両立のためには当事者以外の社員にも 「自分ががんになったら、どういう風に働いていくことができるのか」「周りの人が、がんになったらどうサポートすればいいのか」 といったことを知ってもらうのが大切と考えています。
社員に対する周知のために制作したのが、「がん・傷病就労支援」に関する情報をまとめた社内ポータルサイト、
そして制度や運用などを冊子にまとめた「がん・傷病 就労支援ハンドブック」です。
他社の方から、両立支援の取り組みについてご質問を受けることがありますが、
ハンドブックでしたらどの会社でも取り入れやすいのではないかと思います。ハンドブックが難しければ、簡単なリーフレットでもいいので、
まずは形にすることが大切かと思います。

制度や運用などを冊子にまとめて社員に案内するために制作した
「がん・傷病就労支援ハンドブック」
ハンドブックやリーフレットを作る以外にも、おすすめしたいのは、相談窓口をはっきりさせることです。 当社であれば上司、もしくは産業医のいる健康管理室が窓口となっていることを、全社員に周知しています。
かつては、当事者への支援にとどまっていたのですが、職場の仲間たちのサポートが不可欠であることに気づきました。
ここ数年は、がんに罹患した当事者やその上司はもちろんですが、広く社内に、がんや傷病の治療と就労の両立支援の取り組みを伝えています。
よい職場環境をつくるため「がんになっても安心して働ける」こと、そして「周囲のサポートがあるとより安心して働ける」ことを
今後も社員に伝え続けていきたいと思います。
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
関連ニュース・トピックス
- 妊娠期乳がんの治療と出産〜妊娠期乳がん経験者インタビュー〜
- 位置のずれ、変形・・・乳がん手術後に起こる乳輪乳頭の悩み〜KSHS 第4回岩平ゼミ「乳輪乳頭温存後の乳房再建」から~
- 術後化学療法の効果が得られる患者さんを見分ける遺伝子検査「オンコタイプDX 乳がん再発スコア®プログラム」が薬事承認!
- 「医療者と患者の橋渡し」役として 乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座、第17期募集中!( 2 )
- 「医療者と患者の橋渡し」役として 乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座、第17期募集中!( 1 )
- 【連載更新!】「No.14 治療を乗り越えるために」 がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~
- 手術後の傷あと・ケロイドは予防・完治できる!〜2021年6月開催E-BeCオンラインセミナーより〜
- 「リンパ浮腫」に特化した日本初のポータルサイトを開設!リンネット代表・岩澤玉青氏インタビュー( 2 )
- 「リンパ浮腫」に特化した日本初のポータルサイトを開設!リンネット代表・岩澤玉青氏インタビュー( 1 )
- 乳がん手術で失った乳頭・乳輪の再建〜E-BeCオンラインセミナーより〜( 2 )