――――― 15人の医療従事者、がん経験者との対話を通して、現在のがん治療、患者へのサポートに関する情報などを知ることができるドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」(2月2日(土)から新宿K's cinema ほか全国順次公開)。
子宮頸がんで義妹を亡くしたことをきっかけにこの映画を企画した、プロデューサーの上原拓治さんへのインタビューの後編です。
2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
子宮頸がんで義妹を亡くしたことをきっかけにこの映画を企画した、プロデューサーの上原拓治さんへのインタビューの後編です。

映画「がんになる前に知っておくこと」の
プロデューサーの上原拓治氏
プロデューサーの上原拓治氏
知ることで、がんへの恐れが無くなっていった
取材に行く前は正直怖かったですが、お話をうかがうにつれ、がんに対する恐れは無くなっていきました。 本当に何も知らなかったので、先生方のお話には驚きの連続でした。抗がん剤治療の副作用が薬によって軽く抑えられるということ、それから放射線治療のこと。 脳腫瘍や口腔内のがんについてはQOLのために手術をせずに放射線治療を行うという選択肢があると聞いた時には、なるほどと思いました。それまで「がんは切らなきゃ治らない」と思っていたので、とても安心しましたね。 三宅監督は取材に際し、かなり勉強をなさっていましたが、ナビゲーターである女優の鳴神さんには「あまり予習はしないでね」とお願いしました。彼女の感じた驚きを観客のみなさんにも追体験してほしいと思ったからです。患者さんに対する先生たちの熱い想いを感じてほしい

映画の一場面。ナビゲーターである女優・鳴神綾香さんと話す
「マギーズ東京」センター長の秋山正子さん
がんについて何も知らない方向けに作ったとはいえ、15名の先生やがん経験者のみなさんのお話は、密度がとても濃いですし、情報量も相当あります。
しかし一度見ただけですべてを理解することはできなくても、治療や患者さんに対する熱い想いはスクリーンから感じていただけるはずです。
こうして映画を作って、がんについていろいろ知った今の自分が、時間をさかのぼって2015年に戻れたとしても、義妹のためには何もできなかったかもしれません。
ただ、私の妻や妻の両親など彼女の周りの人にアドバイスをすることはできたでしょうし、それだけでも義妹の気持ちを少しでも楽にできたのではないかと思います。映画が完成しても後悔は決して消えることはありませんが、私の中ではひとつの区切りがついたように感じています。
このサイトをご覧の方は、すでに知っているようなことも多いかもしれませんが、何かしらの発見はあるかと思うので、よかったら観てください。
また身のまわりに、以前の私のような「がんについて何も知らない人」がいたら、この映画をすすめていただけるとうれしいです。
■ドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」「マギーズ東京」センター長の秋山正子さん
2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
関連ニュース・トピックス
- コロナ禍の影響は患者の経済環境にも! (一社)ピアリング「第2回新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大によるがん患者さんへの影響緊急実態調査」アンケート結果を公開
- お寺で、がんカフェ。 宗教を問わず、不安や悩みを抱える人たちの居場所として
- 乳がんとコロナ 気になる疑問に医療者が答える オンライン市民公開講座「コロナ禍における乳がん診療」⑵
- 通院や治療に対する不安を軽く オンライン市民公開講座「コロナ禍における乳がん診療」⑴
- 「低脂肪食」が女性の健康に大きく貢献 がんや糖尿病、心臓病のリスクが減少
- 生活を朝型にする乳がんリスクを減少できる 睡眠障害はホルモン分泌に影響
- 乳がんになっても入浴を楽しむための環境づくり 〜国が認めた専用入浴着「バスタイムカバー」の生みの親 乳がんサバイバー・加藤ひとみさん〜
- がんになった人とどう関わればいいのか? 「寄り添い方」のヒントが詰まったハンドブック
- ウォーキングなど運動習慣のある人はがんのリスクが低い 大腸がんは14%低下 乳がんは10%低下
- 【若年性乳がんサポートコミュニティ Pink Ring®に聞く】⑵~オンラインイベントの成功に必要なこと~