――――― 15人の医療従事者、がん経験者との対話を通して、現在のがん治療、患者へのサポートに関する情報などを知ることができるドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」(2月2日(土)から新宿K's cinema ほか全国順次公開)。
子宮頸がんで義妹を亡くしたことをきっかけにこの映画を企画した、プロデューサーの上原拓治さんにお話をうかがいました。
2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
子宮頸がんで義妹を亡くしたことをきっかけにこの映画を企画した、プロデューサーの上原拓治さんにお話をうかがいました。

映画「がんになる前に知っておくこと」の
プロデューサーの上原拓治氏
プロデューサーの上原拓治氏
義妹が子宮頸がんに。何も知らず、何もできなかった自分を後悔
妻の妹が子宮頸がんで亡くなったのは2016年3月のことです。まだ41歳。病気の報せを聞いて1年も経たないうちのことでした。 娘さんが2人いて、活動的な女性だったので、義妹から「がんになった」と連絡を受けたときは、正直「まさか」と思いました。家族や友人など、私のまわりはがんの人がいなかったので、がんに対するイメージが全く湧かず、「きっと軽いがんなのだろうから、治ったら快気祝いでも持って遊びに行こう」くらいに考えていたんです。 私も妻も、その時はがんについての知識がまったく無かったので、何をしてあげれば良いのか、または何をしてはいけないのかも全く分からず、彼女の闘病中はただ手をこまねいていただけでした。それからほどなく、亡くなったと知らせが来たのです。ショックでしたね。 今思えば、私自身も、家族が、しかも自分より年下の義妹が『がん』になったなんて考えたくもないから、現実から目をそらしてしまったのかもしれません。 「義妹の病気は治るだろう」と根拠もなく思い込んで、結果として何もしなかったこと。がんについて何も知らないくせに、恐ればかり感じて何も知ろうとしなかったこと。そんな自分に対する後悔は本当に大きいものでした。身近な人が『がん』になったときにどうすればいいのか

映画の一場面。「乳がんの疑い」の知らせを受け
がんについて知りたいと情報を探すナビゲーターの女優・鳴神綾香さん
そして、がんについて勉強をはじめました。私のようにそれまでがんについて全く考えたことがなかったような人が「身近な人が『がん』になったときにどうすればいいのか」を知りたくて、本や映像を探しました。
ある程度がんに対する知識を持っている人が読む本とか、がんの最新治療を追ったドキュメンタリー番組とかは見つけることができたのですが、私が知りたい情報を見つけることができませんでした。
これまで私は映像ディレクターとして音楽系の仕事をメインにやっていて、全然ジャンルは違うものでしたが、「知りたいものがないのなら自分で映画を作ろう」と思い至ったのが、義妹を亡くしてから2ヶ月後のことでした。
〜2〜 へ続く
■ドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」がんについて知りたいと情報を探すナビゲーターの女優・鳴神綾香さん
2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
関連ニュース・トピックス
- コロナ禍の影響は患者の経済環境にも! (一社)ピアリング「第2回新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大によるがん患者さんへの影響緊急実態調査」アンケート結果を公開
- お寺で、がんカフェ。 宗教を問わず、不安や悩みを抱える人たちの居場所として
- 乳がんとコロナ 気になる疑問に医療者が答える オンライン市民公開講座「コロナ禍における乳がん診療」⑵
- 通院や治療に対する不安を軽く オンライン市民公開講座「コロナ禍における乳がん診療」⑴
- 「低脂肪食」が女性の健康に大きく貢献 がんや糖尿病、心臓病のリスクが減少
- 生活を朝型にする乳がんリスクを減少できる 睡眠障害はホルモン分泌に影響
- 乳がんになっても入浴を楽しむための環境づくり 〜国が認めた専用入浴着「バスタイムカバー」の生みの親 乳がんサバイバー・加藤ひとみさん〜
- がんになった人とどう関わればいいのか? 「寄り添い方」のヒントが詰まったハンドブック
- ウォーキングなど運動習慣のある人はがんのリスクが低い 大腸がんは14%低下 乳がんは10%低下
- 【若年性乳がんサポートコミュニティ Pink Ring®に聞く】⑵~オンラインイベントの成功に必要なこと~