- あいの会(山口県) 「あいの会」は、平成15年3月に 山口県北浦の紺碧の海に負けない深さで、女性のがん患者同士が愛情や繋がりを持って生きていきたいと結成した女性がん患者会です。
- アイビー千葉(千葉県) 乳がんになっても同じ経験をした仲間がたくさんいます。 重い荷物を一人で背負わないでください。仲間と分かち合い支えあって、明るく、焦らず、あきらめず、一度の人生を前向きにイキイキ輝いて生きましょう!
- あおぞら会(鹿児島県) 「かねこクリニック」患者会 [ あおぞら会 ] のブログ
- あけぼの会鳥取県支部(鳥取県) 乳がん体験者でつくる会です。 鳥取県支部の活動の様子や体験、研修した内容などをのせています
- Breast Cancer Network Japan あけぼの会(福岡県) 発足1978年、全国22都道府県で活動。 乳がんを経験した仲間同士の親睦、交流を図り、情報交換をします。 正しい情報を 得ることで乳がんと向かい合う勇気と希望を手に入れましょう。また体験者の立場から、乳がんの早期発見の重要性を発信します。
- あけぼの神奈川(神奈川県) スタッフも会員も、みなさんより少しだけ早く乳がんと向き合うことになった、一般の人です。 治療や仕事、家事の合間に助け合って運営しています。
- あけぼの岐阜(岐阜県) 岐阜県の乳がん患者会
- あけぼの徳島(徳島県) <あけぼの徳島> は、徳島県内を舞台に活動する乳がん患者会です。
- あけぼの兵庫(兵庫県) 今後も、乳がん患者である私たちだからこそできる活動を、幅広く行っていきたいと考えています。
- あじさいサロン(佐賀県) 患者さんやご家族同士が情報交換をしたり自由に語り合える『あじさいサロン』をクリニック内に設けました。
- あなただけの乳がんではなく(ココロとカラダのサポートセンター)(鹿児島県) 乳がん体験者のスタッフが、入院・外来患者さんやご家族のご相談を受け付けています。サポートセンター内の各施設についてもご案内いたします。
- 川口がん哲学カフェ「いずみ」(埼玉県) 川口がん哲学カフェ「いずみ」へようこそ! お茶を飲みながら、ご一緒にお話ししましょう!
- 1、2の3で温泉に入る会ぐんま(群馬県) 私たちの会は、乳がん患者が主です。同じ体に傷を持っており、温泉に入ることに勇気がいります。一緒に入って心を癒し、悩みや治療を話し合い、前向きに笑顔で生きています。
- 一喜会(高知県) 年2回の春と秋の遠足や、毎月の会報の発送などの活動をしています。
- 茨城よろこびの会(レディスピア)(茨城県) よろこびの会には,女性だけのがん患者組織「レディスピア」があります。
- いぶき会(高知県) いぶき会は、院長が高知市民病院で昭和48年に手術した患者さんたちによって作られた乳がん体験者の会です。
- ウイメンズブレイクタイム(ミーティング) 乳がんや婦人科系がんの治療を受けている方が集まり悩みや思いを話し情報交換してお互いに支えあう場所です。
- 笑(え)みの会(群馬県) 平成9年に高崎総合医療センター(当時、国立高崎病院)の乳がん患者を中心に作られた会です
- エンジェルスマイル(新潟県) 治療の経過は順調でも、心の中が穏やかではないこともしばしば… そんな気持ちをはきだす場として利用してただきたいです。
- おしゃべりの会(岐阜県) 自分の思いを話すことやほかの人の思いを聞くことによって、「悩んでいるのは自分だけじゃない」「そんな考え方もあるんだ」と安心したり元気づけられたりします。そう感じられるのはうれしいことです。ぜひ、一度参加してみてください。いつでもお待ちしています。
乳がん患者会 全国マップ
ミーティング
都道府県から探す
内容や目的で探す
新着情報
- 国立がん研究センター中央病院 Maple peer【メイプル ピア】(東京都)
Maple peer (メイプル ピア) は、国立がん研究センター中央病院の乳腺腫瘍内科、乳腺外科で治療を受けた人たちがふと立ち寄ってみたいと思った時に利用できる場です。
- Mamma 【マンマ】(滋賀県)
乳がん経験者や関心のある人たちと交流ができ、経験者と話したり聞けたりする事で不安が軽くなり自分自身を取り戻せる場所としてコミュニティーを作りました
- I'rielife-アイリーライフ(三重県)
桑名市にて活動しております、乳がん患者会I'rie life(アイリーライフ)と申します。がん種問わずどなたでもお話ししあえる場「メディカルカフェ」も開催しております。ここには仲間が居て様々な思いをお話が出来る場所です。ご自分のペースで焦らず一歩踏み出してみませんか?
- Reborn.R(リボンアール)(兵庫県)
乳がんと診断されたばかりで不安を感じておられる方と、乳がん経験者をつなぐコミュニティです。 これから乳がんを経験する人たちのお役に立てたらと思い活動しています。
- SHARE 日本語プログラム(海 外)
情報の掲載について
このコーナーでは、全国の乳がん患者会情報を募集しています。主催者の方は、ぜひ当サイトをご活用ください。
※情報掲載に関しての費用は一切かかりません。
※掲載の可否については日本医療・健康情報研究所の判断で決定させていただきます。